
ARとは
AR(Augmented Reality)とは拡張現実のこと。実在する空間にヴァーチャルの視覚情報を重ねて表示し、目の前にある空間を拡張することで手で触れるかのようなリアルな実在感を生み出す技術のことです。技術的に進化したこともあり、現在ではアプリを起動せずにQRコードをカメラで認識することにより表現可能となる「WebAR」があり、リアルで拡張された現実を目の前で体現することができます。
WebARの特長・種類
WebARの特長はスマートフォンなどのブラウザ上でARを実行するので、アプリのインストールをする必要がなく、誰でも簡単に体現できます。
技術的にも進化したWebARにより今まででは表現できなかった人やモノを映像として動かしたり、音を伝えたりすることでより詳細かつ鮮明に伝えることが可能となります。動画、ホログラム、3DCGなど様々な表現方法で見せることにより価値のある宣伝、広告、プロモーション、アピールにつながります。



広告・宣伝・販促 活用事例
紙媒体全般(本・雑誌・チラシ・ポスター・カタログ・名刺など)
今まで当たり前だった広告・宣伝方法が全く違うものに変わります。映像以外で動くコンテンツを簡単・手軽に手元にある携帯電話のカメラを利用するだけで伝えきれない言葉や動きで伝えることが出来、効果抜群です。
施設・店頭活性PR
どのようなことか、どのようなものかをその場で体現可能ですので訴求効果は絶大です。商品説明から使用目的など視覚的な側面からわかりやすく伝えられます。
観光・地方誘致・地方創生
観光・旅行業において現地の風景や雰囲気を伝えるだけでなく手に届きそうな景色や景観を伝える手段として活用頂くことも可能です。
駅張りのポスターポスターなどから飛び出す風景などは圧巻です。
イベント・祭り・フェア開催
期間限定的なイベントなどは効果が出しやすい使い方となります。またユーザー満足度も言的であればあるほど価値が上がり集客にもつながります。その際の物販でも期間限定的な使い方として付加価値をつけることによりイベント価値も上がり次へとつなげていきやすいです。
パートナーシップ



その他・問い合わせ
“AR”と聞くとどのような印象をお持ちでしょうか?数年前に経験された皆さん必ずこのようにおっしゃいます。
“あーぁ、あのダサい技術?”と。
10数年前のイメージをお持ちの方々が多く、残念ながら安ぽいイメージが定着しているようです。
VRは未だゴーグルをつけての技術に対しARはかなり進化しております。拡張現実というだけあり現在の空間にカメラを通しバーチャル映像を投影するという画期的な使い方ができます。しかも、今までよりも価格も抑えて仕上げることができ、販促効果だけでなく、オプション機能により画面上にリンク先などのボタンを設置でき購入サイトへつなげることも可能となっております。使い方次第でいろいろな方法が可能であるこのWebARを是非ご体験ください。
お気軽にお問い合わせください。
ジャパンパートナーシップホールディングス株式会社
担当:
宇都宮 sergio@metropolisjapan.com
高原 takahara@metropolisjapan.com